
「どの段ボールから手をつけていいかわからず、気づけば部屋が荷物だらけ…」
「仕事や子育てで荷解きができず、新生活が落ち着かない…」
「梱包・開梱サービスを頼んだけど、何がどこにあるのか分からなくなった…」
そんな引越し後の片付けに関する悩みを抱える方は少なくありません。
この記事では、引越し後の片付けを効率よく進める方法やコツ、さらには最近注目されている荷解きサービスの利用方法について詳しく解説します。
引越し後の片付けの進め方
引越し作業がひと段落しても、生活が本当にスタートするのは片付けが完了してから。
とはいえ、引越し直後は各種手続きや仕事の再開など、時間的にも精神的にも余裕がないものです。
限られた時間でも効率よく片付けを進めるには、以下のような段取りが有効です。
①まずは、大物から設置する
冷蔵庫や洗濯機、ベッドなどの大型家具・家電の設置を最優先に行いましょう。
大きな物は一度設置してしまうと動かすことが困難です。あらかじめ新居の間取り図を参考に設置場所を決めておくことで、スムーズな搬入が可能になります。
また、ラグやカーペットなど家具の下に敷くものがある場合は最初に搬入しておくのがポイントです。
②すぐに使うものから取り出す
日用品や生活必需品が入った段ボールは、優先して開封しましょう。引越し前の最終日まで使用していたもの=新居でもすぐ使うものです。引越し前に、段ボールのふたや側面に「すぐ使う」と明記しておくと、探す手間を減らし作業効率もアップします。
③引越し前と同じように片付ける
旧居と同じ収納用品を使う場合は、前の状態を再現するように片付けると作業が楽になります。スマートフォンで旧居の収納状態を撮影しておくと、新居でも迷わず整理できます。
④一度に片付けようとしない
引越し直後に「一気に終わらせたい」と思い、たくさんの段ボールを片っ端から開けていってしまうと、部屋が物であふれてしまいます。焦って片付けると部屋が散らかって、逆に効率が下がります。
1日で終わらせるのは難しいと割り切り、数日~1週間程度を想定して段階的に進めるのがコツです。
引越し後の片付けを効率良く進めるコツ
ここからは、片付け作業をさらにスムーズに進めるための具体的な工夫や考え方をご紹介します。
・荷造りの段階から、「引越し後」を意識して進める
片付けの成否は、実は引越し前の荷造りの質で決まります。ただ詰めるのではなく、
・新居で本当に必要かを判断して仕分ける
・使用場所ごとにグルーピング
・段ボールに「部屋名」「優先度」を明記
このように工夫しておくと、荷解きの時間と労力を大幅に削減できます。
・最初から完璧を求めようとしない
「どこに何を置いたら使いやすいか」は、住みながら気づくもの。
初めから完璧を目指すのではなく、仮置き→微調整を前提に進めることで、ストレスなく片付けられます。
・無理なく第三者の力を借りる
「どうしても片付けが進まない」「体力や時間に余裕がない」
そんな時は、荷解き代行や整理収納のプロに頼るという方法もあります。
プロに依頼すれば、片付け以外のタスク(役所手続き・近隣挨拶など)に時間を使え、精神的にも余裕が生まれます。
荷解きサービスとは?
引越し後の片付けに悩む方の間で注目を集めているのが、「荷解きサービス」の利用です。
【引越し業者の荷解きサービスとの違い】
・引越し業者の荷解きサービス:段ボールをとにかく全部開けて荷物を出すことが目的。スピード重視。
・お片付けのプロ(整理収納アドバイザー)のサービス:ライフスタイルや家族構成を踏まえ、使いやすい収納配置・導線設計まで提案しながら荷解きを進めます。
必要に応じて収納用品の提案や、今後の維持管理のアドバイスも受けられるため、長期的に快適な空間を維持できる点が大きなメリットです。
引越し後の片付けが終わらない場合には
段ボールに囲まれたまま生活が始まってしまうと、片付けなきゃという焦りとストレスを日々感じることになります。そんな時こそ、無理せず、信頼できるプロに相談してみませんか?
ハート・コードでは、整理収納アドバイザー資格を持つ女性スタッフが、引越し後の片付けや荷解きを丁寧にサポートします。一人では難しい場所も、複数名でスピーディーに対応可能です。実績豊富なスタッフ陣が、あなたの新居を「引越しした当初から暮らしやすく」整えます。
「引越し後の片付け」でお困りの方は、ぜひ【ハート・コード】までお気軽にご相談ください。
高橋ひかる
株式会社ハート・コード所属 コラム・インスタ担当
・整理収納アドバイザー
・クリンネスト
・デジタル整理アドバイザー2級
・ホームヘルパー2級
・ファイリングアドバイザー
※記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント)