Columnコラム

整理収納アドバイザーの資格の取り方・方法を徹底解説

「片付けが好き」「家事の効率を高めたい」「より快適に暮らしていきたい」「将来、整理収納のプロとして働きたい」そう考えている方に、人気の資格・整理収納アドバイザー。名前は漠然と知っているけれど、どんな資格なのか、どうやって取るのかを知らないという方もいらっしゃることでしょう。
今回は、整理収納アドバイザーの資格の取り方・方法を解説いたします。

整理収納アドバイザーとは?

整理収納アドバイザーとは、片付かない原因を見つけ、人とモノとの関わり方から見直していくことで暮らしをより豊かなものにしていく、そんな整理収納のプロフェッショナルのことを指します。
整理収納アドバイザー資格はハウスキーピング協会が認定する民間資格で、講座受講を通して、整理収納(片付け)に関する知識と技術を体系的に学ぶことができます。家庭だけでなく、職場や施設の整理にも役立つため、家事効率をあげたい主婦(主夫)からプロを目指す方まで幅広い層に人気の資格です。
整理収納アドバイザー資格は、2級・準1級・1級の3段階があり、整理収納の知識を基礎から学びたい方からプロとして働きたい方まで、目的に応じて段階的に学びを深めていくことができます。

整理収納アドバイザー2級認定講座は、整理収納の基本的な考え方や具体的な収納方法、実践的なコツを理論に基づいて学ぶ講座。家庭での片付けにすぐに活かせる内容となっており、だれでも受講・資格取得が可能です。小学3年生~中学生を対象とした、整理収納アドバイザージュニア2級講座も同等の資格となっています。

整理収納アドバイザー準1級認定講座は、整理収納についてより学びを深めたい方に向けた講座です。1級の取得を目指している方・整理収納のプロとしての活動を目指している方に必須の内容となっています。準1級講座を受講するには、整理収納アドバイザー2級資格を取得している必要があります。

整理収納アドバイザー1級は、準1級講座受講後に挑むことができる、試験となっています。1次試験と2次審査があり、2次審査に合格すると「整理収納アドバイザー」として働くことができるようになります。

整理収納アドバイザーの資格の取り方・流れ

それでは、具体的な整理収納アドバイザー資格の取り方、流れをご紹介していきます。

2級取得までの流れ

整理収納アドバイザー資格を取得し、「整理収納アドバイザー」として働くためには、まずは整理収納アドバイザー2級資格を取得する必要があります。
整理収納アドバイザー2級認定講座は、会場に赴いて2級認定講師の講座を受講する会場講座、zoomを用いて講座を受講するオンライン講座、動画講座を視聴するWEB講座、ユーキャンなどの通信教育で取得することができます。

1級取得までの流れ

1級取得のためには、2級資格を取得後、準1級資格を取得する必要があります。認定講師による会場開催の講座・オンライン開催の講座の受講か、WEB講座の受講、ユーキャンなどの通信教育で取得することができます。
WEB講座や通信教育は2級講座と準1級講座のセット受講が可能になっており、まとめて取得することが可能です。

準1級を取得後、1級試験を受験することが可能になります。
1級1次試験は択一式の試験。全都道府県にあるテストセンターでパソコンを用いて受験するCBT方式、東京都では試験会場でのマークシート方式の試験を受験することができます。
1次試験に合格すると、2次審査に進むことができます。2次審査では、まずzoomでの面接があり、その後、30日以内に「ファシリテイト体験報告書」を作成・提出します。面談日から約2か月後に合否の連絡があります。

「整理収納アドバイザー」として働くためには、
整理収納アドバイザー2級認定講座受講(2級資格取得)→準1級講座受講(準1級資格取得)→1級1次試験合格→2級審査合格
大まかにこのような流れで資格を取得していくことが必要となります。

2級認定講座の受講方法を比較

様々な受講方法がある2級認定講座。ここでは、会場講座・オンライン講座・WEB講座を比較し、それぞれのメリット・デメリットを見ていきます。

会場講座

2級認定講師による会場開催の講座は、実際に講座会場に赴いて受講する講座となります。受講したその日に資格を取得することができます。それに加えて、リアルでの受講となるので、講師とのコミュニケーションがとりやすく気軽に質問をしやすい環境であるのが大きな利点です。また、他の受講生と交流することができ、横のつながりができることも魅力のひとつです。
デメリットとしては、受講を希望する地域での開催があるとは限らないということやあらかじめ決められた日程の中から選ばなくてはならず、スケジュール調整が必要であることがあげられます。

オンライン(Zoom)講座

2級認定講師によるオンライン講座は、zoomを用いたオンライン形式で受講する講座となります。会場講座と同様、受講したその日に資格を取得することができます。実際に会場に足を運ぶ必要がないため、会場開催がない地域の方でも全国どこでも受講することができます。遠方に住んでいて会場講座の受講は難しい憧れの講師の講座も、オンラインであれば受講することが可能です。
ただし、ネットトラブルのリスクがあったり、自宅での受講のため集中しづらいというデメリットもあります。

WEB講座

WEB講座は、ハウスキーピング協会が提供する動画講座を受講することで2級資格を取得できる講座です。受講する時間や場所の制限はなく、自分のペースで学習を進めることが可能です。仕事や家事の合間や子どもが寝静まった後など、隙間時間を活用することができます。
ただし、課題提出後添削が行なわれ、その後資格が認定されるため、資格の即日取得はできません。また、自主的に学習を進めていかなければならず、学習のモチベーションを保つのが難しいという側面もあります。

 

どの受講方法にもメリット・デメリットがあります。自分の生活スタイルや学習スタイルにあった方法を選びましょう。どの方法でも、2級資格は同じように取得できます。安心してご自分に合う方法を選んでくださいね。

整理収納アドバイザーの資格の取り方をチェック

整理収納アドバイザーの資格は、家庭での片付けに活かせるだけでなく、仕事としても活用可能な実用性の高い資格です。
ハート・コードでは、整理収納アドバイザー2級認定講座のリクエスト開催を承っております。近所のママ友と、職場の仲間と、もちろん、おひとりでも。「2級認定講師の講座を受講して、整理収納を学びたい!」という時にはぜひご相談ください。
整理収納のプロとして活躍する未来のために、まずは2級資格の取得から第一歩を踏み出してみませんか?

 

 

投稿者プロフィール

 

高橋ひかる

株式会社ハート・コード所属 コラム・インスタ担当
・整理収納アドバイザー
・クリンネスト
・デジタル整理アドバイザー2級
・ホームヘルパー2級
・ファイリングアドバイザー

※記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント)

 

モノも書類もおまかせください。整理収納ならハート・コードへ!
東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉でご依頼を承っております。
下記までお気軽にお問い合わせください!

Contactお問い合わせ

LINE友達追加
メールでお問い合わせ
プロのお掃除!割引キャンペーン