Columnコラム

整理収納アドバイザーとして独立開業するには?起業での成功の秘訣も

「片付けが得意」「片付けのすばらしさを伝えたい」「誰かの暮らしを支える仕事をしたい」そう考えている方に人気の資格が整理収納アドバイザーです。近年は資格を活かして、独立・起業する方も増えており、本業だけでなく、副業として整理収納アドバイザーの仕事をしているケースも目立ちます。
この記事では、整理収納アドバイザーとして独立開業を目指す方に向けて、開業の流れや主な業態、成功のポイントまでご紹介します。

整理収納アドバイザーとして独立開業できる?

整理収納アドバイザーとは、片付けや収納の知識・スキルをもとに、個人や法人に対して整理収納のアドバイスや片付けの実作業を提供するプロフェッショナルのことです。ハウスキーピング協会が認定する民間資格で、2級・準1級・1級と段階を踏んで講座を受講し試験に合格することで取得することができます。

近年、整理収納アドバイザー資格を活かして独立開業する方が増えています。自宅を拠点として活動するフリーランスや、法人を設立するケースもあり、働き方の幅が広がっています。

主な業態

整理収納アドバイザーとして独立後に展開できる主な業態は以下の通りです。

・整理収納サービス
クライアントの自宅やオフィスを訪問し、実際に整理収納作業を行うサービスです。

・整理収納のコンサルティング
個人または企業に向けて、収納や動線、時間管理のアドバイスを行うサービスのことです。

・セミナー講師・講座の開催
片付けのノウハウを伝えるセミナーやワークショップを開催し、講師として活動します。

・SNSやメディアでの情報発信
インスタグラムやyoutubeなどを活用し、収納アイテム紹介や収納アイディア紹介などの発信をします。認知度が上がると企業とコラボレーションして、商品の開発などに携わる機会も生まれます。

独立開業までの流れ

整理収納アドバイザーとして独立するまでの一般的なステップをご紹介します。

①資格取得
まずは、整理収納アドバイザー2級認定講座の受講からスタート。2級→準1級と講座を受講し、1級試験に合格することで整理収納アドバイザーとして活動が可能になります。1級は記述試験と面接、プレゼンテーション審査が必要です。

②現場経験を積む
資格取得後、モニターを募って経験を積んだり、先輩アドバイザーの現場に同行するなどしてスキルアップを図ります。

③事業準備
屋号を決め、名刺やホームページを作成し、SNSを活用して発信を始めましょう。

④開業届の提出
個人事業主として開業届を提出し、必要に応じて青色申告承認申請書なども準備します。

⑤サービスの提供開始
モニターや知人からの依頼など、実績を積んでいきます。実際にサービスを行うことでサービスの改善を図り、実績や認知度を上げていきます。

【整理収納アドバイザー】独立開業での成功の秘訣

独立してすぐに依頼が舞い込んでくる、というケースは滅多にありません。安定して活動を続けて行くには、次の成功のための秘訣を押さえておくことが大切です。

ターゲットを絞る

誰に向けてサービスを提供するかを明確にすることは重要です。
例えば、「小さなお子さんがいるママ向け」「忙しい共働き世帯向け」「片付けが苦手なシニア世代向け」…など、自分の強みを十分に活かしてサポートを行えるターゲットを決めましょう。ターゲットを絞ることで、ニーズに合った提案ができ、信頼感が生まれます。

実績を積み信頼を得る

最初は、サービス料金を抑えてでもモニターを募り、実績を積み重ねることが信頼の獲得と認知度の上昇につながります。作業実績をホームページやSNSに掲載することで、新規顧客の安心材料となります。

定期サービスやセット商品を作る

単発のサービスだけでなく、「月1回の定期プラン」「引越し前後のサポートセット」などパッケージ化した商品を作ってみましょう。リピーターの獲得や収入の安定につながります。

他の資格やスキルと掛け合わせる

整理収納だけでなく、インテリアコーディネーターやライフオーガナイザーなどの他の資格やスキルを組み合わせることで、他のアドバイザーとの差別化を図れ、自分だけの強みを活かして働くことができます。

整理収納アドバイザーとしての独立開業に興味がある方へ

整理収納アドバイザーは、「好き」を仕事にできるだけでなく、誰かの暮らしを豊かにするやりがいのある職業です。しっかりと準備を整え、自分の強みを活かすことで自分だけの働き方を確立することができます。

独立開業を考えているけれど、まず何から始めればいいかわからないという方は、弊社ハート・コード代表・有賀によるスタートガイドセミナーの受講がおすすめです。資格取得後の動き方や自分に合った働き方のヒントが得られる内容となっています。整理収納業界で長きにわたり活躍してきた有賀の講座は、これから整理収納アドバイザーとして活動していこうと考えている方にとっての指標となること請け合いです。
資格の活かし方に迷ったら、ぜひご受講を検討してみてください。

 

 

投稿者プロフィール

高橋ひかる

株式会社ハート・コード所属 コラム・インスタ担当
・整理収納アドバイザー
・クリンネスト
・デジタル整理アドバイザー2級
・ホームヘルパー2級
・ファイリングアドバイザー

※記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント)

 

モノも書類もおまかせください。整理収納ならハート・コードへ!
東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉でご依頼を承っております。
下記までお気軽にお問い合わせください!

Contactお問い合わせ

LINE友達追加
メールでお問い合わせ
プロのお掃除!割引キャンペーン