Columnコラム

整理・収納の基本とコツ!NGなやり方やプロに頼む方法も

リモートワークなどによりおうち時間が増えた今、それまで手が回らなかった部屋の整理収納に取り掛かる機会も増えているのではないでしょうか?とはいえ、やみくもに片付けを始めようとしても、うまくいかずに挫折してしまうことも…。
今回はそんな整理収納の基本とコツについて、解説いたします。

部屋の片付けができない原因

まずは、どうして部屋の片付けができないのか?その原因について考えてみましょう。
片付けができない原因には大きく分けて4つの原因があります。

①収納スペースに対して、モノの量が多すぎる。
小さなコップにたくさんの水を入れようとしても溢れてしまい、全てを入れることはできません。
収納スペースとモノの関係もそれと同じです。収納できるスペースよりもモノの量が多すぎると、収納スペースにモノが収まりきらずに部屋に溢れてしまいます。

②使ったモノを戻さずにそのまま放置してしまう。
使い終わったモノを元の場所に戻さずに、使った場所にそのまま放置してしまうことはありませんか?そうすると、どんどん部屋の中の生活空間にモノが溜まっていってしまいます。

③片付ける場所が決まっていない。
②は片付ける場所が決まっている場合でしたが、そもそも片付ける場所が決まっていない場合も同様です。使ったモノを使った場所にそのまま放置してしまうことになり、やはり生活空間にモノが溜まっていきます。

④モノを捨てられない。
DMやチラシ、何かのパッケージなど、無意識のうちにモノは家の中に入ってきます。もちろん自分で買う場合もありますし、頂き物をすることもあるでしょう。
使っていないモノ・不要なモノを捨てることができないまま、どんどん新しいモノも家に入ってくる…。そうなると、どんどんモノが増えて、部屋が片付かなくなってしまいます。

整理・収納の基本とコツ

整理収納には、「取り出す」→「分ける」→「収納」→「見直す・決める」の4つのステップがあります。それぞれのステップでは具体的にどのようなことをするのか、次の項目から順に見ていきましょう。

取り出す

まずは、片付けたい場所のモノをすべて取り出しましょう。
収納から必要のないものだけを抜き出せばいいのでは?とお思いになるかもしれませんが、収納に入れたままではどんなモノをどのくらい持っているのかを把握することができません。必要か必要でないかの判断も難しくなってしまいます。
全部出すの…?と躊躇する思いもあるかもしれませんが、思い切って全部取り出しましょう。

分ける

モノを取り出した後は、必要なモノと必要でないモノを分けます。
判断に迷った時は「1年間使っていないモノは手放す」などの判断基準を用いると判断しやすくなります。どうしても決められない場合は『保留ボックス』を作って、そこに迷ったものを入れていくとよいでしょう。

収納

必要なモノと必要でないモノを分けることができたら、いよいよモノを収納していきます。
「どのくらいの頻度で」使うのか、「どこで」使うのか、「だれが」使うのかを考えながら、使いやすい場所に収納していきます。
そのモノを使う人・使う場所によってどこに収納するのが適切であるかが変わってきます。よく使うモノは取り出しやすい場所に、年に一度などあまり使わないモノは高い位置など少し取り出しにくい場所に、お子さんが使うならお子さんの手の届きやすい場所に…などのように使う場面を考えて収納するとよいでしょう。

見直す・決める

さあ、最後のステップです!
実際に生活する中で使ってみて、取り出しにくい・しまいにくい場合は、収納場所を見直しましょう。
「使ってみて、見直す」ということを何度か行なって、ベストな収納場所に決めましょう。

部屋の片付けでNGな整理・収納のやり方

ここで、片付けをする際のNGな整理収納の方法をいくつかご紹介します。

整理する前に収納用品を買ってしまう

整理収納でまず最初にやるべきことは、整理。必要なモノと必要でないモノとを分けることです。
整理をする前に収納用品を買ってしまうと、いざ収納したいモノがうまく収められなかったり、せっかく買った収納用品が結局不要になったりする場合があります。
収納用品や購入費用を無駄にしないためにも、まずは整理するところから始めましょう。

アクション数の多い収納

アクション数というのはモノを取り出す際に必要になる動作の数のことです。
例えば、モノを取り出すのに①収納の扉を開ける→②収納内の引き出しを開ける→③目的のモノを取り出す→④引き出しを閉める→⑤収納の扉を閉める…のような場合は、アクション数が『5』となりモノを取り出すまでにかなりの手間を要します。
アクション数がなるべく少ない収納にすると、取り出しやすく戻しやすい収納となります。

細かく仕切りすぎる収納

大きな引き出しなどそのままだと使いづらい場合は、ある程度仕切った方が使いやすくなります。
しかし、細かく仕切りすぎると今度は戻す時にさっと戻せなかったり、「これはどこにしまうんだっけ…」とかえって迷ってしまい、使いづらさを感じることがあります。
仕切ることは必要な場合がありますが、あまり細かく仕切りすぎない、ということも大切です。

中が見えない収納

中が見えない収納で揃えると、生活感がなくなり、見た目はよくなります。
しかし、入っているモノが見えないことで中身を把握できなくなり、目的のモノを見つけづらくなったり、持っているモノを重複して買ってしまったりする可能性があります。

もちろん、中身をきちんと把握できるのならば、見えない収納でも大丈夫。
でも、見えなくなるとわからなくなってしまう方は、収納ケースの高さを低いものにする、半透明の収納ケースを使用するなど中身が把握しやすい収納にするとよいでしょう。

片付けのプロに整理・収納を頼む方法

片付けをやる気になったもののどこから手を付けたらよいかわからない、モノが多すぎてどうしたらよいかわからない…そんな場合は、片づけのプロに整理収納を頼むという方法があります。整理収納アドバイザーは片付けのプロ。
どんな風に片付ければよいかの段取りを教えてくれたり、迷った際に相談にのってくれるなど、適切なアドバイスをもらうことができるので、効率の良い片付けができます。

また、片付けが苦手…と思っている方は、片付けの方法を知らないだけの場合も多くあります。整理収納アドバイザーから整理収納のポイントやコツを聞くことをきっかけに、ご自分で片付けができるようになるという場合もあります。

整理・収納サービスなら「ハート・コード」

ハート・コードには整理収納アドバイザーが多数在籍しております。
キッチン整理が得意なスタッフ、書類整理に長けたスタッフ、お子さんへのお片付け育に力を発揮するスタッフなど、個性豊かなスタッフが揃っております。そのため、お客様の様々なお悩みに寄り添ったサービスをご提供することが可能です。
片付けのプロに頼ろうかなと思った時は、ぜひお気軽にハート・コードにご相談ください。

 

 

  •  記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント) 

 

関連コラム
モノも書類もおまかせください。整理収納ならハート・コードへ!
東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉でご依頼を承っております。
下記までお気軽にお問い合わせください!

Contactお問い合わせ

LINE友達追加
メールでお問い合わせ