Columnコラム

子どものおもちゃの収納でお悩みの方必見!基本やコツ・アイデアを紹介

カラフルでかわいい子どものおもちゃ。ひとつひとつはかわいらしいけれど、数が集まると存在感が抜群な上、管理が大変になりますよね。できれば、子どもに自分で片付けてほしいけれど、いくら声をかけても一向に片付かず、結局親が片付けをしている…。そんなご家庭も多いことでしょう。

今回は、そんな子どものおもちゃ収納の基本やコツ・アイディアをご紹介いたします。

子どものおもちゃの収納で悩む家庭は多い…

誕生日やクリスマスの度にプレゼントしてあげたり、おじいちゃんやおばあちゃんが買ってくれたり。お菓子や食事のおまけについてくることも…。気が付くとどんどん増えていく子どものおもちゃ。量もさることながら、いろいろな形や種類がありますし、性別や年齢によってもバリエーションが豊富なので、どんなふうに収納すればいいか悩んでしまいますよね。

たくさんの種類のものがあるので、その中から目当てのおもちゃを探すのも一苦労。使いたい時に使いたいおもちゃが見つからず「ママー!はたらくくるまはどこ?」「お人形のピンクのおくつがないー!」などと、子どもから助けを呼ばれて、なかなか気が休まらないということもあるかと思います。

その上、子ども自身に片付けてほしいと思っても、適当な場所にぽいっと置くだけできちんと片付けてくれなかったり、途中で投げ出してしまうということも多いのではないでしょうか?ついつい声を荒げて子どもを強く叱ってしまった…という経験のある親御さんもいらっしゃるかと思います。

「親が探してあげなくても、遊びたいおもちゃをさっと自分で見つけられるようになってほしい」
「おもちゃをすっきり片付けたいのに片付かない」
「子ども自身に片付けてほしいのに、片付けてくれない」

…このように、子どものおもちゃの収納でお悩みになるご家庭は多いのです。
それでは、おもちゃを使いやすく片付けやすく収納するにはどうしたら、いいのでしょうか?

おもちゃの収納の基本

子どもが自分で使いたいものを見つけることができ、お片付けもできちゃう。そんな収納できるの?とついつい難しく考えてしまいがちですが、おもちゃ収納の基本は、①わかりやすい収納にする、②軽くて安全な素材の収納アイテムを選ぶ、③わかりやすくラベリング、の3つ!この3つのポイントを押さえれば、おもちゃで楽しく遊べて自分で片付けられる、そんなおもちゃ収納に整えられますよ。

それでは、それぞれのポイントを詳しく解説していきます。

①わかりやすい収納にする
大人はついつい見た目にこだわって収納を複雑化させがちですが、子どもが片付けやすい収納は、「入れるだけ」「並べるだけ」「ひっかけるだけ」と言った少ない動作で片付けられる収納です。ふたのないオープンな箱やカゴ、扉のついていない棚、子どもが使いやすい高さに設置したフックなどを用いて、わかりやすい収納に整えてあげましょう。
また、ひとつの収納アイテムには同じ種類のおもちゃだけを入れるようにしましょう。いろいろな種類のものが雑多にひとつの収納アイテムに収納してあると、遊びたいおもちゃを見つけることが大変です。ひとつの収納アイテムに同じ種類のおもちゃだけを入れることで、探しやすく片付けやすい収納に整えることができます。

②軽くて安全な素材の収納アイテムを選ぶ
おもちゃ収納には、箱やカゴなどはプラスチックや布などの軽い素材のものを選ぶのがおすすめです。
木やラタンなどの天然素材の収納アイテムはとても素敵なのですが、ささくれてトゲがささる心配があったり、重かったりと、子どもにとっては扱いづらいアイテムでもあります。プラスチックや布製の収納アイテムであれば、ケガの心配が少ないですし、軽いので子ども自身が運ぶことができます。親の力を借りずに出し入れできるので、遊ぶ時も片付けの時も安心です。

③わかりやすくラベリング
収納場所が決まったら、わかるように大きくラベリングをしてあげましょう。おもちゃの写真を貼るのもよいですし、子どもにイラストを描いてもらってもよいでしょう。文字がもう読める場合には文字でのラベリングでももちろん大丈夫です。
「このおもちゃのおうち(片付ける場所)はここ!」とわかりやすくすることで、迷わず出し入れできるようになりますよ。

おもちゃの収納のコツ・アイデア

おもちゃ収納の基本を押さえたら、続いて、子どもがおもちゃを片付けられるようになるコツやアイデアをご紹介します。

片付けを楽しい遊びに変換

大人でも楽しくないことはやりたくないもの。小さな子どもだったらなおさらです。「片付けをしなさい」と怖い顔で言われてもしたくなくなるのは当然のことと言えます。
「この箱に入れるものはなーんだ?」とラベルの写真やイラストとおもちゃを合わせるパズルのようにしてみたり、「どっちが早く片付けられるかな?」と片付け競争にしてみたり。片付けを遊びに変換して、楽しく進めてしまいましょう。

ママやパパも一緒に片付けしよう

声をかけるだけではなく、ぜひ、親御さんも一緒に片付けをしてあげましょう。どこに何を片付けるのか、どんな状態が片付いた状態なのか。一緒に片付けることで子どもも自然と体得することができます。この時大切になるのが、淡々と片付けるのではなく、“楽しそうに”片付けること。ママやパパが楽しそうだと、子どもも乗り気になって片付けを進めてくれるようになります。

ディスプレイコーナーを作ってあげよう

片付ける時に行き場に困るのが、ブロックや積み木で作った建物やおままごとのお料理、工作で作ったものなど、子どもが作った作品。ぜひ、ディスプレイコーナーを作ってみてはいかがでしょうか?せっかくの作品を壊すことなく、子どもが満足いくまで飾ってあげることができます。
そのコーナーがいっぱいになったら、子ども自身に飾るもの・飾らないものを選んでもらいましょう。何を飾って、何を片付けるのか。子ども自身で考える力も身につきますよ。

子どものおもちゃの収納でお悩みの方へ

片付けやすい収納にしたくて頑張ってみたけれど、いまいち機能しない。おもちゃが多すぎて手に負えなくなってしまった。どうしたら子どもが片付けができるような仕組みが作れるのかわからない。自分も片付けが苦手なので困っている。
そんなお悩みを抱えていませんか?
そんな時は、ぜひ一度、お片付けのプロ集団ハート・コードにご相談ください!

ハート・コードは創業15周年あまりのお片付けサービス提供会社。スタッフは全員、整理収納アドバイザー資格を保有する女性です。現役のママも多いので、お子さんのおもちゃのお悩みもお任せあれ!お子様が楽しく遊べて、しっかりお片付けもできる。そんな環境作りのお手伝いをいたします。また、子育てにかかわるお片付けのお悩みのみならず、親御さんも快適に暮らせるよう、暮らし全般のお悩みにも寄り添ってサポートいたします。
お子様も、親御さんも快適に暮らせる住環境に。ハート・コードと一緒に整えませんか?ご連絡お待ちしております。

 

 

投稿者プロフィール

 

高橋ひかる

株式会社ハート・コード所属 コラム・インスタ担当
・整理収納アドバイザー
・クリンネスト
・デジタル整理アドバイザー2級
・ホームヘルパー2級
・ファイリングアドバイザー

※記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント)

 

 

モノも書類もおまかせください。整理収納ならハート・コードへ!
東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉でご依頼を承っております。
下記までお気軽にお問い合わせください!

Contactお問い合わせ

LINE友達追加
メールでお問い合わせ