
終活の一環として、注目されている生前整理。言葉はよく聞くけれど、具体的にはどんなことをするのかわからない。そんな方も多くいらっしゃるでしょう。名前の響きから「まだそんな年齢じゃないから、始めなくてもいいよね」「元気だから必要ない」と、ついつい先延ばしにしてしまいたくなる心理も働くかもしれません。
今回は、そんな生前整理について、言葉の意味から進め方まで、丁寧に解説していきます。
生前整理とは何?
「生前整理」とは一体、どのような行為なのでしょうか?
その字義通りとらえると、「生前整理」とは「生きている間にする」「片付け」ということ。つまりは、元気なうちに未来を見据えて、身の回りを片付けていくということになります。この場合、身の回りの片付けというのは、持ち物や書類などの‘モノ’だけでなく、不要な契約の解除や保険などの見直し、エンディングノート作成などの‘コト’の片付けも含まれます。また、財産の整理をし、把握することも生前整理の一環です。
ご自身の身の回りモノ・コトをご自身で片付けることで、これまでの人生と向き合い、これからの未来をよりよく暮らすことができるようになります。そして、もしもの時にも遺されたご家族の負担を軽減することにもつながります。相続の際の親族間のトラブルも減らすことができます。
このように、ご自身はもちろん、ご家族も安心してよりよい暮らしを送れるようにモノやコトを片付ける。それが生前整理と言えます。
生前整理の必要性
どうせ死後は遺産整理をしてもらうことになるのだから、生前整理をする必要はない。そう感じられる方もいらっしゃるかもしれません。死を見据えての整理だなんて、縁起が悪い。そう感じて躊躇してしまう方もいらっしゃるでしょう。
では、どうして生前整理をする必要があるのでしょうか?
・自分で片を付けることができる
生前整理を行う理由のひとつは、自分の身の回りのモノやコトについて自分自身の意思で片を付けることができるという点にあります。
家族には残したくないモノを自分で処分することができますし、大切なモノをより大切に管理することができるようになります。
自分の持ち物の価値は、自分にしかわかりません。自分にとっては大切で価値のあるものでも、家族にとってはその価値がわからなかったり、残すべきか否かの判断をするのに悩んでしまうという場合もあります。大切なものをしっかり仕分けて、もしもの時にどのように取り扱ってほしいのかを家族にきちんと伝えることができたら、お互いに安心です。
・安心して暮らせるようになる
年月を重ねていくとどうしてもモノは増えていきます。その増えたモノをそのままにしていては、住空間を圧迫して暮らしづらさを感じたり、転倒などのリスクが高まります。
身の回りのモノを片付けることで、生活空間がすっきりと整い、安全に、そして、快適に過ごすことができるようになります。
また、コトの片付けをすることで、自分のことをより深く知ることができ、より豊かに暮らすことができるようになります。
「生前整理」をすることで、物理的にも、心理的にも安心して暮らしていけるようになるのです。
・いざという時に安心
転倒して、骨折してしまった。急遽老人ホームに入所することになった。そんな不測の事態が起こった時に、整理されておらずモノにあふれた状態では、必要なモノがどこにあるのかがわからず、対応が遅れてしまう恐れがあります。家族のサポートを受けたくても、必要なモノを探すところから始まるので、手間取ります。
きちんとモノを片付けて、どこに何があるのかを家族も把握できていると、いざという時自分はもちろん、家族にとっても安心です。
・無用な争いを防ぐことができる
生前整理をして、相続できる財産がどのくらいあるのかをしっかりと把握することで、遺族に確実に財産を受け継ぐことができます。遺言書などを作成しておくと、誰に何を相続するのかをしっかり決めておくことができるので、相続の際に親族が無用に争うことも少なくなるでしょう。
生前整理の進め方
生前整理は大まかに、次のような手順で行います。
①要るモノ・要らないモノを仕分ける
↓
②重要なモノをまとめる
↓
③財産目録やエンディングノート、遺言書を作成する
①要るモノ・要らないモノを仕分ける
まずは、持っているモノを要るモノ、要らないモノに仕分けて、要らないモノを処分しましょう。もし、判断に迷った場合は無理して判断しようとせず、「保留」としてボックスに入れるなどして保管しましょう。保留のモノは期間を決めて再度確認するようにしましょう。
②重要なモノをまとめる
要る要らないの仕分けが終わったら、残すもののうち、財産などに関わる重要なモノをまとめましょう。ここでいう重要なモノとは、保険証書や印鑑、自宅などの不動産の権利書、通帳などがあげられます。なるべく一箇所にまとめて保管するようにすると、あちこち探さずに済むので安心です。
もし、一箇所にまとめておくことが不安で分散させて保管する場合は、それぞれの保管場所をしっかりと家族に伝えておくようにしましょう。
③財産目録やエンディングノート、遺言書を作成する
続いて、現金や預貯金、不動産などの財産を記した財産目録を作成しましょう。相続の対象になる財産には住宅ローンなどの負の財産も含まれます。それらも忘れずに記載するようにしましょう。
また、定期購入している商品やサブスクリプションサービス、利用中のクレジットカードの情報、スマートフォンやパソコンのパスワードなどの情報も忘れずに記録しておきましょう。エンディングノートなどを活用すると、一冊のノートに様々な情報を書き込むことができるので便利です。何かの時に連絡してほしい友人などの連絡先も記しておくとよいでしょう。
もし、自分の遺志をしっかり伝えて財産を相続をしたい、法定相続人以外に相続したいという場合には、遺言書の作成がおすすめです。民法の規定に則って作成された遺言書には法的拘束力があるので、遺族間の無用な遺産争いを防ぐことができます。
ポイント・注意点
生前整理を進めるにあたって、大切なのは、いっぺんに進めようとしないこと、時間がかかることを覚悟すること、家族と進めることの3点です。ひとつひとつ見ていきましょう。
・いっぺんに進めようとしない
ついつい、生前整理を早く終わらせたいと考えて、いっぺんに片付けを進めようとしてしまいがちですが、年月を経て降り積もった多くのモノをいっぺんに片付けるのは大変難しいことです。たくさんのモノに囲まれてどこから手を付けたらよいか途方に暮れてしまったり、途中で挫折してしまったり。片付けを急ぐあまり、本当は捨てたくないモノまで捨ててしまったり…。後悔する可能性があります。
棚の中の1段、引き出しひとつなど、小さなスペースを一箇所ずつこつこつ片付けていくのがおすすめです。
・時間がかかることを覚悟する
先の項目と少しかぶりますが、生前整理は一朝一夕に進められるものではありません。モノを片付けるのには、体力も使いますし、要不要の判断には精神的な負荷もかかります。少しずつ進めていくので、時間も多くかかります。
なかなか終わらないと焦ってしまいますが、自分と向き合う時間だと考えて、じっくり取り組んでいきましょう。
・家族と一緒に進める
生前整理をする際は、ご家族と一緒に進めることがおすすめです。一緒に整理をすることでたくさんの会話が生まれます。会話をする中で、普段はなかなか伝えられない思いを伝えることができたり、家族と言えど知らなかった面を知れたりとより関係性を深めることができます。
また、一緒に片付けを進めることで、どこに何があるのかを家族も把握できるので、いざという時に安心です。
ハート・コードについて
生前整理をしようと思い立ったけれど、どこから手を付けたらよいかわからない。ひとりでは集中力が続かない。すぐ疲れてしまって、一向に進まない。家族に手伝ってほしいけれど、遠方で頼みづらい。生前整理のお悩みは尽きないことと思います。そんな時は、業者に頼ってしまうという方法がおすすめです。
・ハート・コードとは?
弊社ハート・コードは、創業15年あまりの整理収納サービス会社です。長く整理収納業界で実績を積んでまいりました。スタッフは全員、整理収納アドバイザー資格を保有する女性。お片付けのプロとしてのノウハウや女性ならではの細やかな気配りで、ご高齢のお客様の生前整理のお手伝いを致します。
遠方のご高齢の親御様の見守りも兼ねて、定期的に訪問して片付けてほしいというご依頼も承っております。作業後には簡単なものにはなりますが、お写真と共にご報告をさせていただくことも可能です。短時間で一気に片付けたいとご要望の場合は、複数スタッフでのお伺いでのご対応も致します。
また、モノのお片付けだけでなく、パソコン内のデータのお片付けや書類整理も承っているので、お困りの場合はぜひお声掛けください。
生前整理をお考えの方へ
ご自身とご家族の未来のため、一日でも早く生前整理を始めたいものですね。
もしも、おひとりで進めるのは難しい。誰かに手伝ってもらいたい。そうお考えの場合は、ぜひハート・コードにご相談ください。スタッフ一同お待ちしております。
高橋ひかる
株式会社ハート・コード所属 コラム・インスタ担当
・整理収納アドバイザー
・クリンネスト
・デジタル整理アドバイザー2級
・ホームヘルパー2級
・ファイリングアドバイザー
※記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント)