Columnコラム

整理収納理論を実践!キッチン収納、見直しました【スタッフ実例】

整理収納アドバイザーと言えども、時には自宅の収納を見直さないと、気付いたら収納内がごちゃついていることも…。
今回は、スタッフのキッチン収納見直し実例のご紹介です!

キッチン収納を見直そう!

整理収納アドバイザーとして、自分の家の中はそれなりに整えているつもりなのですが、調理器具や掃除道具を買い足すうちに、収納がごちゃごちゃしてきます。
「1つ追加したら、1つ処分する」を徹底していれば良いのですが、サイズ違いなどは、処分しにくい心理が働きます。
どこに何があるかは把握していても、それがすぐに取り出せないこともしばしば。調理中に道具を取り出す手間が掛かるので、引き出しの収納を見直しました。

beforeはこんな感じ。

それなりに整えているつもりですが、使いたいものがすぐに取り出せないこともあります。中にはほとんど使っていないツールもありました。

お片付けの最初の一歩は、全体量の把握。
引き出しの中身を全部出して…

使用頻度で「よく使う(アクティブ領域)」「時々使う(スタンバイ領域)」「めったに使わない(プロパティ領域」に分類しました。

afterの引き出しの様子はこちら!

分類後、よく使うものは優先的に1段目に収納し、収納スペースに応じて指定席を決めました。
めったに使わないものは、1つのケースにまとめてキッチンの天袋に収納しました。1年使わなかったら処分します。
しばらくこれで使ってみて、また使いづらさを感じたら見直します。

 

**

 

投稿者プロフィール

ハート・コードスタッフ

ハート・コードのインスタグラムでは、インスタ部の部員が日々投稿をしています。日常のつぶやきから収納アイディアまで!「ハート・コードって、こんなスタッフがいるんだ」というのが垣間見えるインスタグラムとなっております。ぜひご覧いただけたら幸いです。

ハート・コードInstagramはこちら
モノも書類もおまかせください。整理収納ならハート・コードへ!
東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉でご依頼を承っております。
下記までお気軽にお問い合わせください!

Contactお問い合わせ

LINE友達追加
メールでお問い合わせ