Columnコラム

【生前整理でやることリスト】効率良く進めるコツも紹介

昨今、何かと話題になってる終活。その一環として、生前整理を行う方も増えてきています。でも、いざ「生前整理を始めよう!」と思い立っても、どこから手を付けたらよいのか迷ってしまう方も多いことでしょう。
今回は、生前整理でやることをリストアップして、効率よく進めるコツと共にご紹介いたします。

生前整理でやることリスト

生前整理は、未来の自分や家族が心地よく、そして、困ることなく過ごすために身の回りを整理することです。これからの人生をより豊かなものにするために必須の行為と言えます。
これからあげるのは、生前整理で行うことの一例です。ご自身に必要なこと、優先順位が高いと感じることから取り掛かってみてください。

1)書類の整理

ご家庭にはたくさんの書類があることと思います。その書類をしっかりと分類して、不要な書類は処分しましょう。その際に、重要書類も確認するようにしましょう。ご家庭にある書類の種類は大きく分けて以下のようなものがあります

・銀行関連
・生命保険や医療保険などの保険証書
・不動産関連
・年金・介護関連
・ローンなどの借り入れに関する書類
・その他契約書など

残す書類は、「銀行」「保険」「介護」「住居」など、ご自身やご家族にとってわかりやすいカテゴリごとにまとめると、後から確認しやすくなります。
いろいろなところを探さずに済むように、カテゴリごとに分けた書類は一箇所にまとめて保管するようにしましょう。

2)モノの整理

身の回りのモノの整理もしっかりと行いましょう。モノの整理を行ってご自宅をスッキリと整えることで、将来のご家族の負担を減らすだけでなく、ご自宅での生活も安全で暮らしやすいものになります。
また、趣味のモノやコレクションなども整理して、管理しやすい状態に整えましょう。そのモノやコレクションの価値はご本人にしかわからない、ということが多いのが現実です。大切なモノをもしもの時にはどのように取り扱ってほしいのかをしっかり伝えられるようにリストアップして記しておくと安心です。

3)デジタルデータの整理

スマートフォンをはじめとするデジタル機器が普及している昨今。個人も多くのデジタルデータを保有しています。どんなデジタルデータを保有しているかはご家族でもすべて把握することは困難です。また、デジタルデータにアクセスするためにはIDやパスワードが必要となるため、しっかりと整理をしてご家族に伝えられるように記録しておくことはとても重要です。

パソコンやスマートフォンのパスコードなどや、利用中のサブスクリプションやSNS、クラウドサービスなどの情報を一覧にまとめましょう。また、仮想通貨や株、ネットバンキング・クレジットカードなどのデジタル資産の情報も忘れずに記しておきましょう。利用中のサービスを精査し、不要なサービスを解約することも大切です。

あわせて、パソコンやスマートフォンの不要なデータの削除や重要なデータのバックアップ、写真や動画の整理なども行うと、将来のご家族の手間を省くことができます。

4)財産の整理・管理

財産の整理・管理も大切な生前整理の一環です。
不動産やデジタル資産などのプラスの財産はもちろん、ローンや借金などの負債も財産となります。きちんと整理し、リストアップしておくことで、確実にご家族に引き継ぐことが可能になります。

また、銀行口座の把握と整理も行いましょう。死後、口座の解約や名義変更が必要となるのですが、その手続きは煩雑です。たくさんの口座があると、ご家族にとっては大きな負担となります。不要な口座は解約して、必要な口座だけを残すようにしましょう。そして、その口座の情報はしっかりと書き残しておくことが大切です。

5)連絡してほしい人のリストアップ

もしもの時に連絡してほしい友人や知人のリストを作成しておきましょう。
ご自身の交友関係を知っているのは、ご自身だけです。ご家族が「その時」に困ってしまわないように、連絡してほしい人の名前や連絡先・住所をリストアップしておくと安心です。

6)遺言書・エンディングノートの作成

遺言書は、誰にどんな財産を相続させるかの遺志を明確に伝えるために作成するものです。2種類の類型がありますが、しっかりと要式に則って作成すると法的な拘束力が生まれます。
必ず作成しなくてはならないわけではありませんが、作成しておくと相続をめぐっての親族間の無用な争いを防ぐことができます。「財産が少ないからわざわざ作らなくても大丈夫」そうお思いの方もいらっしゃるでしょうが、財産の多い少ないに関わらず、財産をめぐる家族間のトラブルは起こりえます。遺言書を作成しておくと、安心です。

エンディングノートは、家族に伝えておきたい様々な情報や思いなどを記しておくものです。特に要式はなく、記載する情報もご自身で自由に決められます。遺言書とは異なり、法的な効力は発生しません。
記載内容は自由ではありますが、家族がいざという時に手続きがスムーズに行えるような情報を記載しておきましょう。前述のデジタルデータのパスワードなどや連絡先のリスト、持ち物の取り扱いや処分方法などを記載しておくのがおすすめです。また、葬儀に関する希望や万が一の時の延命措置についてなどを記載するのもよいでしょう。

生前整理を効率良く進めるコツ

やらなくてはならないことが多岐にわたる生前整理。リストを見ただけでも、ぐったり…という方もいらっしゃることと思います。全てを一気に行おうとせず、取り掛かりやすいところから少しずつコツコツと進めていくことが大切です。どうしても長期戦になるのが生前整理です。楽しく無理なく取り掛かれるところから始めましょう。

ご家族に手伝ってもらうこともおすすめです。手伝ってもらうことによって、ご自身の希望や思いを会話の中でより明確に伝えることもできますし、お互いのことをより深く知るためのチャンスとなります。また、いざという時にどこに何があるのかということを共有できるので、ご自身にとってもご家族にとっても安心です。

内容によっては、ご自身だけでは進めるのが難しい、判断が難しいと感じることもあるかと思います。そんな時にはご自身で抱え込むのではなく、専門家の力を借りましょう。
特にボリュームが多く感じられるのが、書類やモノの整理ではないでしょうか?たくさんの書類やモノを目の前にそれを整理していくという作業は気力も体力も時間も必要とします。ひとりではとてもじゃないけれど手を付けられない。片付ける方法がわからない。そんな時は片付けのプロに頼ってしまうのがおすすめです。

ハート・コードについて

ハート・コードは2007年創業の整理収納サービス提供会社です。創業より15年余り、多くのご高齢のお客様のお片付けのサポートをしてまいりました。
ハート・コードの大きな特徴はスタッフ全員が整理収納アドバイザー資格を保有するお片付けのプロであるということ。そして、スタッフ全員が女性であるということです。確かな整理収納ノウハウと女性ならではの細やかな気配りで、生前整理を進めるお手伝いをいたします。機械的に片付けを進めていくのではなく、お客様のお気持ちに寄り添ってサポートしていくことを何よりも大切にしております。

離れて暮らす親御様のお片付けサポートも承っております。定期的にお伺いしてじっくりゆっくりと親御様と向き合って片付けを進めていくことも可能ですし、複数のスタッフでお伺いして老人ホームへの住み替えなどを見据えて一気にお片付けを進めるということも可能です。作業後には、簡単なものとはなりますが、お写真を添えてのご報告もさせていただいております。お気軽にご相談ください。

生前整理をご検討されている方へ

やらなくてはならないことがたくさんある生前整理。生前整理を始めるのに早すぎるということも、遅すぎるということもありません。思い立ったその日から少しずつできるところから進めていきましょう。
もしも、ご自身だけで進めることが難しい、そう感じた時にはお片付けのプロ集団ハート・コードにぜひ一度ご相談ください。

 

 

投稿者プロフィール

 

高橋ひかる

株式会社ハート・コード所属 コラム・インスタ担当
・整理収納アドバイザー
・クリンネスト
・デジタル整理アドバイザー2級
・ホームヘルパー2級
・ファイリングアドバイザー

※記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント)

 

モノも書類もおまかせください。整理収納ならハート・コードへ!
東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉でご依頼を承っております。
下記までお気軽にお問い合わせください!

Contactお問い合わせ

LINE友達追加
メールでお問い合わせ