ファイリングプラン

プラン概要
家庭内の書類、子どものプリント、大量の写真、どうやって整理したらいいかわからない…という方、ご一緒に見やすく取り出しやすく整理してみませんか。
【対象者】
サラリーマン・主婦・学生など一般ご家庭の個人
【こんな方におすすめ!】
・テレワークで家庭に持ち込んだ書類の整理をしたい方
・子どもの学校や塾のプリントを整理したい方
・書類以外にも写真やカード類も上手に整理したい!
↓
☆テレワークで、書類を色々な部屋に移動するのも容易になります。
☆書類を戻す場所が明確なので、書類がいつまでも出しっぱなしになることがなくなります。
☆子どもの学習環境を整えてあげることができます。
☆リフィルを使えば、書類以外の細かなモノも整理できて快適です。
(スペアキー・メディア類・ボタンなど趣味のグッズ等々)
【使用するファイリング用品等】
こちらをご覧ください。
【サービス提供方法】
訪問
【対応エリア】
こちらをご覧ください。

サービスの流れ
【お申し込みから初回訪問まで】
ステップ1:お申込み
下記お申込みフォームにご入力ください。
自動返信メールに記載されている【ヒアリングフォーム】をご確認ください。
ステップ2:事前ヒアリング
ヒアリングフォームのご入力をお願いします。
整理をご希望のお部屋全体と、収納内部数箇所の写真や間取り図をお送りください。
*ヒアリングフォームには、整理をご希望の個所・書類の種類、お客様のお困りごとなどの項目がございます。
事前にそのような情報や写真を頂くことで、しっかり準備してお伺いすることができます。
大変お手数ですが、ご協力をお願いいたします。
ステップ3:当社より確認連絡
当社より48時間以内にメールまたはお電話いたします。
お申込み内容を確認し、プラン、スタッフ数、訪問日時を決定します。
ステップ4:担当よりご挨拶
担当スタッフよりメールまたは電話にてご挨拶いたします。
追加でヒアリングをさせていただく場合もございます。
ステップ5:初回訪問
お約束の日時に訪問いたしますので、必ずご在宅をお願いいたします。

【作業の進め方】
■1回目■
STEP1 ヒアリング
事前にヒアリングをさせて頂いた情報をもとに、ご一緒に書類の量や種類など現状を確認して、整理手順方法などを改めて確認していきます。(目安30分程度)
STEP2 書類を分ける
処分してよい書類、保管する書類などに分けていきます。このときに個別フォルダーを使ってどんどん仮収納していきます。
※お客様ご自身で、弊社からご提案する収納用品を事前に揃えて頂く場合もあります。
今後の進め方のご提案と次回ご予約
書類量が多い場合は、仮収納していく作業に時間・訪問回数が増える場合があります。
次回作業予定日までに宿題にするのか、一緒に作業のお手伝いをするのか、今後の進め方などをご相談させて頂きます。
サイン&お支払い
作業報告書にお客様のサインを頂きます。
※お支払い方法は、【時間・料金】のタブをご覧ください。
■2~3回目■
STEP3 仮収納した書類を分類する
仮収納した個別フォルダーを分類していきます。
STEP4 タイトルをつける
分類が終わったら、個別フォルダーやボックスファイルに正式にタイトル名や分類名をつけていきます。
STEP5 収納場所をきめる
ボックスファイルの定位置を決めます。
アフターフォロー
当初つけたタイトルがあわなくなった、新しい書類が増えて帰るホーム(家)を新たにつくる必要が出てきたなど、半年から年に一度は見直したほうが散らからず書類に悩まない暮らしができます。
弊社から、状況確認のためご連絡を差し上げることもあります。

時間・料金
【時間】
6時間(1回訪問あたり2時間☓3回)/担当スタッフ1名
※延長は30分単位で承ります。
※書類整理サービスは、3回1セットのサービスとなります。
【料金(税込)】
33,000円(1回訪問あたり2時間☓3回)/担当スタッフ1名
・延長料金:2750円/0.5h
・交通費別途:900円/回
※お客様宅がGoogle Mapで最寄り駅やバス停より徒歩15分を超える場合等はお客様ご了承の上、タクシー代が別途かかる場合もあります。
【オプション料金(税込)】
追加訪問・アフターフォロー:11,000円/2時間
※交通費は上記に準じる
【収納用品、不用品処分・溶解料金】
実費
※不用品については、信頼できる買取業者様をご案内することも可能です。ぜひご相談ください。
【お支払方法】
こちらをご覧ください。
【キャンセルについて】
こちらをご覧ください。
※本プランは3回1セットです。
途中で作業をキャンセルされた場合でも、サービス料金33,000円がかかります。

よくある質問
Q:不在でも作業をしてもらえるのでしょうか?
A:大変申し訳ございません。基本的には在宅頂いている時に作業を行わせて頂いております。
モノの仕分け作業時等に、お客様への確認が必要となります。
デジタルファイリングプラン

プラン概要
【対象者】
サラリーマン・主婦・学生など一般ご家庭の個人
【こんな方におすすめ】
・どの書類を捨てたらよいか分からなくて困っている方
・書類は基本的に全部残しておきたい方
・家事の効率を上げたい方
↓
☆書類のための収納スペースを大幅にカットできます。
☆探したい書類をすぐに探し出すことができるようになります。
☆家族や仲間と情報を共有しやすくなります。
☆アルバムや旅行先のパンフレットなど紙の思い出も整理できます。
【使用するファイリング用品】
ノートパソコン・スキャナー(メモリスティック等)
【サービス提供方法】
訪問
【対応エリア】
こちらをご覧ください。

サービスの流れ
【お申し込みから初回訪問まで】
ステップ1:お申込み
下記お申込みフォームにご入力ください。
自動返信メールに記載されている【ヒアリングフォーム】をご確認ください。
ステップ2:事前ヒアリング
ヒアリングフォームのご入力をお願いします。
整理をご希望のお部屋全体と、収納内部数箇所の写真や間取り図をお送りください。
*ヒアリングフォームには、整理をご希望の個所・書類の種類、お客様のお困りごとなどの項目がございます。
事前にそのような情報や写真を頂くことで、しっかり準備してお伺いすることができます。
大変お手数ですが、ご協力をお願いいたします。
ステップ3:当社より確認連絡
当社より48時間以内にメールまたはお電話いたします。
お申込み内容を確認し、プラン、スタッフ数、訪問日時を決定します。
ステップ4:担当よりご挨拶
担当スタッフよりメールまたは電話にてご挨拶いたします。
追加でヒアリングをさせていただく場合もございます。
ステップ5:初回訪問
お約束の日時に訪問いたしますので、必ずご在宅をお願いいたします。

【作業の進め方】
STEP1 ヒアリング
事前にヒアリングをさせて頂いた情報をもとに、ご一緒に書類の量や種類など現状を確認して、整理手順方法などを改めて確認していきます。(目安30分程度)
STEP2 書類を分ける
処分してよい書類、スキャンして保管する書類に分けながらスキャン開始。書類をどんどんデータ化していきます。
※基本的に全ての書類をデータ化することをおすすめしていますが、原本を手元に残しておいたほうが良いものについては、ホームファイリング等で使用するファイリング用品をおすすめする場合もあります。
STEP3 データを分類する
スキャンした書類データを、必要に応じてフォルダ等に仕分けしたりして整理していきます。
今後の進め方のご提案と次回ご予約
書類量が多い場合は、スキャン作業に時間・回数がかかる場合があります。
その場合は、次回作業予定日までに宿題にするのか、一緒に作業のお手伝いをするのか等、ご希望に合わせて今後の進め方などをご相談させて頂きます。
サイン&お支払い
作業報告書にお客様のサインを頂きます。
アフターフォロー
書類をデータ化すると応用範囲広がります。
今後のデジタルライフがより快適になるように、スキャナーや便利なアプリの使い方などのセミナーも開講予定です。

時間・料金
【時間】
3時間(1回訪問あたり3時間)/担当スタッフ1名
※延長は30分単位で承ります。
【料金(税込)】
16,500円
・延長料金:2750円/0.5h
・交通費別途:900円/回
※お客様宅がGoogle Mapで最寄り駅やバス停より徒歩15分を超える場合等はお客様ご了承の上、タクシー代が別途かかる場合もあります。
【オプション料金(税込)】
追加訪問・アフターフォロー:11,000円/2時間
※交通費は上記に準じる
【収納用品、不用品処分・溶解料金】
実費
※不用品については、信頼できる買取業者様をご案内することも可能です。ぜひご相談ください。
【お支払方法】
こちらをご覧ください。
【キャンセルについて】
こちらをご覧ください。
※本プランは3回1セットです。
途中で作業をキャンセルされた場合でも、サービス料金33,000円がかかります。

よくある質問
Q:パソコンやスキャナーを持っていないのですが…
A:お客様がお持ちでない場合でも、弊社から作業時に持参できます。
サービス料金とは別に3,300円/回かかりますのでご了承下さい。
Q:パソコン本体は持っていますが、スキャナーがありません。
A:スキャナーのドライバーをインストールするなど別途作業が発生いたしますので、
弊社のオプション「スキャナー+ノートPC貸出」をご利用下さい。
Q:パソコンもスキャナーも持っていますが、そちらを使用するのでしょうか?
A:基本的にはお客様がお持ちのパソコンとスキャナーを利用させて頂きます。
ただし、弊社持参のスキャナーのほうが作業がはかどる場合は、
オプションサービスのご利用をご提案させて頂く場合もあります。