Columnコラム

【生前整理】家の片付けの進め方・コツと注意点を解説

終活の一環として、行う「生前整理」。今ではご高齢の方のみならず、30代や40代の若い世代から始める方も増えてきています。幅広い年代が意識している「生前整理」。今回は、「生前整理」で家の片付けをする際の進め方やコツ、注意点について解説していきます。

生前整理で家の片付けが必要な理由

「生前整理」とは、時間的にも体力的にも余裕のあるうちに、自分が亡くなった後のことを考えて、財産や身の回りを自分自身で片付けることです。「遺品整理」と混同されがちですが、「遺品整理」は亡くなった後に遺された家族がその方の持ち物などを整理すること。「生前整理」と「遺品整理」とでは、整理する対象は同じですが、誰がいつ整理するのかが異なります。
それでは、どうして「生前整理」をして家を片付ける必要があるのでしょうか?

一つ目の理由は、家族にかける負担を減らすことができるから、です。
自分が亡くなった後、葬儀や相続などの行政手続きなど、家族にはたくさんやらなくてはならないことがあります。もしも、生前整理をしておらず、ものにあふれた状態だと、遺された家族はどこに何があるのかがわからず、途方に暮れてしまうことでしょう。銀行の解約手続きなどをしようにも、通帳などの場所がわからないと、まずは探すところから始めなくてはなりません。
また、持ち物の価値は、集めた本人にしかわからないものもあります。本当は価値のあるものだったのに、家族が知らずに捨ててしまった…ということも起こりえます。何を残して、何を処分するのか。持ち主がいない状態で判断をすることは本当に大変です。なので、生前整理で家の中を片付けておくことが必要となってくるのです。

二つ目の理由は、自分の財産などについて把握することができるから、です。
生前整理を行なうことで、自分はどのようなモノを持っているのか、どのような財産を持っているのかを把握できるようになります。自分の財産などを把握することで、遺された家族に確実に継承することができ、また、遺産争いなどの親族間のトラブルをさけることができます。

三つ目の理由は、いざという時に対応しやすくなるから、です。
人生は何があるかわからないものです。事故や急病で入院したり、施設に入居しなくてはならなくなったりと、不測の事態も起こりえます。そんな時にも身の回りのものがしっかりと片付けてあり、どこに何があるのかを本人のみならず家族も把握できている状態であれば、家族や第三者のサポートを受けやすくなります。

このように、元気なうちに「生前整理」を行なうことで、ご自身にとっても、ご家族にとっても負担なく安心して過ごせる状態に整えることができます。

【生前整理】家の片付けの進め方

生前整理における片付けは、①必要なモノ・不要なモノに分ける、②リストを作成する、③貴重品をまとめる、④遺言書やエンディングノートを作成するという手順で進めていきます。

必要なモノ・不要なモノに分ける
どんなお片付けにも共通することですが、まずは、自分の持ち物を必要なモノ・不要なモノに分けるところから始めます。モノの量が多ければ多いほど、遺された家族の負担は増えます。しっかりとモノと向き合い、不要なモノは処分しましょう。要不要に悩んだものは、いったん保留boxなどにいれて判断を保留し、また頃合いを見て確認するようにしましょう。
あわせて、手持ちの銀行口座やクレジットカードを確認しましょう。あまり使っていない口座やクレジットカードは解約して数を減らしておくと、その後の手続きが楽になります。

また、この時忘れてはならないのは、パソコンやスマートフォンの中のデータなどデジタル機器の中の情報の整理です。不要なデータは整理し、あまり利用していないサブスクリプションは解約しましょう。SNSの退会方法を調べておくとなお安心です。

リストを作成する
仕分けが終わったら、リストを作成しましょう。
お金や財産に関する財産目録や、パソコンやスマートフォン・インターネットサイトなどのパスワードなどのデジタル情報、何かあった時に連絡してほしい人の連絡先など、必要な情報をまとめてリストにしておくと必要な時にすぐに確認出来て便利です。
財産目録には、現金や預貯金、不動産などのプラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などの負の財産についても記載しておきましょう。

貴重品をまとめる
不動産の証書や保険証書、通帳や印鑑など貴重品はひとところにまとめて保管しましょう。まとめて保管することで、いざという時にご家族も探しやすくなり、誤って捨ててしまったということも防げます。

エンディングノートや遺言書を作成する
エンディングノートを作成することもおすすめです。
エンディングノートとは、自分の死後を見据えて家族へ自分の希望やメッセージを伝えるものです。遺言書と異なり、法的拘束力は働かず、書式などの定めもないので自由に記載することができます。前述のリストは個別に作成してもよいですし、エンディングノートに記してもよいでしょう。葬儀に関する希望や万一の際の延命措置はどうするか、など、こまごましたことも記入しておくと家族に伝えやすくなります。
趣味のコレクションなどは価値がわからない人にとっては残念ながらガラクタのように感じられたりします。もしも、遺品整理の際に手放すことになった場合にゴミとして処分されないように、その価値や手放し方法などを記しておくのも大切です。

また、財産分与などについては、遺言書を作成しておくと安心です。
遺言書がない場合は法定相続分に基づいた遺産相続が行なわれますが、遺産分割の際にトラブルが起きることが往々にしてあります。法的拘束力のある遺言書を作成することで、遺言書に記載してあるとおりに遺産相続を行なうことになるのでトラブルを防ぐことができます。
遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類がありますが、より確実に遺言内容を実現させるためには「公正証書遺言」を作成することがおすすめです。

生前整理での片付けの進め方のコツ・注意点

生前整理として家の片付けをする場合、いっぺんにやろうとしないことが大切です。
これまでの暮らしの中で家にはたくさんのモノが積み重なっています。そのたくさんのモノをいっぺんには到底片付けられません。無理にやろうとしても、途中で疲れてしまい、中途半端なところで投げ出してしまいかねません。今日はリビングの収納内のもの、次は戸棚のもの…といったように、範囲を絞って少しずつ片付けていきましょう。

また、生前整理を行なう際には、家族と相談しながら進めていくのがおすすめです。
家族と相談して進めることで、貴重品などがどこにあるのかを共有することができます。また、片付けを一緒に行う中でコミュニケーションをとることで、自分の考えを家族に伝えたり、家族の考えを知る良いきっかけとなります。

生前整理で片付けを検討されている方へ

生前整理を行なうことで、もしもの時にも家族が慌てずに対応することができます。生前整理のタイミングは「まだ早すぎる」ことも、「もう遅すぎる」こともありません。思い立った時から少しずつこつこつと進めていってください。

もしも、モノが多すぎてどうしたらいいのかわからない。うまく進めていく自信がない。そんな時は、お片付けのプロに依頼するという方法もあります。
ハート・コードは創業15周年の整理収納サービスの会社です。これまでのサービス提供実績・経験から、どのように生前整理を進めていけばよいのか的確にアドバイスをし、生前整理を進めるためのサポートを致します。
お一人で悩まずに、困った時はぜひ一度、ハート・コードへご相談ください!ご連絡お待ちしております。

 

 

  •  記事監修:有賀照枝(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント) 

 

 

モノも書類もおまかせください。整理収納ならハート・コードへ!
東京都を中心に神奈川、埼玉、千葉でご依頼を承っております。
下記までお気軽にお問い合わせください!

Contactお問い合わせ

LINE友達追加
メールでお問い合わせ